Spotify My Top Songs 2024の振り返りの話

すっかりブログサボりさんになってしまったが、自分で自分を許したい。

 

今年もSpotifyのMy Top Songsプレイリストが届いたので内容を見て1年の嗜好を振り返っていく。
プレイリストはこちら。

 

 

2024年が贈る最大のプレゼントは間違いなくFrost*の新作アルバム「Life In The Wires」のリリースだった。

シングル曲が先行配信されていたことも手伝って、全体ランキング1位が『Life in the Wires, Pt. 1』となったが、改めてこのアルバムの前半1~5曲目までの統一感、密度、疾走感、彩り、全てが5つ星で、傑作アルバムだと感じている。

何度も聴く中でさすがに中盤部分(『School』~『Propergander』あたり)は失速している感じがあり完全無欠の作品ではないと思っているが、『Moral and Consequence』『Life in the Wires, Pt. 2』で再び熱を帯びて盛り上がっていき、憂いを帯びつつ壮大に締めるラストトラック『Starting Fires』の終盤の3曲の出来栄えは本当に素晴らしい。

 

なんだか「Life In The Wires」のレビュー回みたいになってしまった。

 


アルバム関連では、トゲナシトゲアリのアルバム「棘アリ」、DEZOLVEの新アルバム「Asterism」もリリース後周回していた。
特に「棘アリ」の『偽りの理』『理想的パラドクスとは』はアレンジが素晴らしく、単曲単位でもよく聴いていたのでランキング上位に突出したのかと思う。

 

去年は「ぼっち・ざ・ろっく!」の劇中バンド「結束バンド」のアルバムを年末年始でよく聴いていて、あれも素晴らしい曲が多かったのだが、やはり個人的にはキーボードがいないと寂しい、というのもあって、トゲナシトゲアリはしっかりアレンジにも演奏にもキーボードが重点的に絡んでいるのがここすきポイントである。


DEZOLVEは『Scroll』が上位に来ているが、これはVarraの『Buggo II』に似てるなと思って何回も確認してしまったというところで、あまりいい聴き方じゃなくて申し訳なかった。
作品に不満があるわけではもちろんなく、「Asterism」はバカテクで彩り豊かで素敵なアルバムです。

 


単曲ピックアップとしては、「ブルーアーカイブ The Animation」のED曲『真昼の空の月』、学園アイドルマスターの曲『コントラスト』、Dirty Loopsの『Run Away』をよく聴いていた。


『真昼の空の月』のシンセで形作られる、遠くに景色が見えるような空気感はすごい。


コントラスト』は変拍子の使い方も含め、アレンジが凝りすぎている。今のところ学園アイドルマスターで一番好きな曲。


『Run Away』はEP「Beagle」からのシングルカットだった。この時期は自分の注目作品のリリースが重なってEP自体は周回できなかった気がする。

 


サウンドトラック関連では、ブルーアーカイブOST Vol.5、Vol.6をよく聴いていたので収録曲が多数上位に来ていた。

ロリコンなので『Usagi Flap』を聴きすぎている。

 

また、Spotifyの振り返り動画でよく聴くアーティストとして「塞壬唱片(アークナイツの開発会社Hypergryphが楽曲を公開しているwebサイトの名前らしい)」が上がっていた。
アークナイツ関連楽曲は、有志のプレイリストで上から順に聴いて気になった曲をピックアップしている段階で、曲単位で周回できていないのでMy Top Songsプレイリストに入った曲は無かったが、『Towards Her Light』や『Heal the World』は素晴らしかった。
というかサラ・オレインとかKevin Penkinの名前をアークナイツの楽曲で見るとは思わなかった。

 


恐らくは視聴時期の関係でプレイリスト入りしなかったと思われるアーティストはLee Jin Ah(イ・ジナ)。
知ったきっかけは11/23に韓国のブルーアーカイブ公式チャンネルでライブ配信されていたイベント「Sound Archive Festival with Galaxy Store」で、『夢路の花』含め3~4曲弾き語りしていたのだが、歌もピアノもバチクソに上手かったため、出番が終わってから出演アーティスト一覧を探したり慣れないハングルを検索したりして、どうやらこの人らしい、と見つけることができて、作品やライブ映像を最近漁っている。
最新アルバムの「Hearts of the City」を特に聴いているが、コンテンポラリーなジャズ・フュージョン基調のポップスに落ち着いた佇まいのボーカルが乗る感じで、曲調も幅広く、いい作品となっている。

www.youtube.com


最後に「なんか気になった2024」のプレイリストも貼っておきます。
アルバムをライブラリに追加した時はこのプレイリストに追加するのは忘れていたりして、今年はちゃんと運用できていたか怪しい。

 

 

2025年も、付き合いの長いアーティストの新作や、知らなかったアーティストの作品とたくさん出会いたい。
長いエントリーをお読み頂き、ありがとうございます。

 

以上です。

2024/11/09 日本酒呑み@BUENAVISTATOKYO

 

昨日今日の2日間、こちらの会合で東京に出ていました。
https://twipla.jp/events/630825

 

 

浜松町の「BUENAVISTATOKYO」、スペイン料理で日本酒やワインを飲めるお店でした。

今回は参加者順番に酒を選んでいくスタイルでほとんど日本酒のみ。


せっかくカメラを持って行っていたのでラベル撮影担当を喜んでやらせて頂きました。

アホほど飲んだので説明文無しで写真の垂れ流しになりますが、参加者への共有も兼ねて記録として残すために久々にブログに出すことにしました。


BUENAVISTATOKYOを出て解散後、@akawooさんのオススメで「燗これ」、「らむねいろ」とハシゴしており燗これで飲んだ酒のラベルも入っています。

(らむねいろでは私は死んでいたので写真はありません)

 

 

写真は以上です。
お疲れ様でした。ありがとうございました!

ABEMAトーナメント2024ドラフト会議、羽生九段の行方の話

(行方は「なめかた」ではなく「ゆくえ」になります)

 

ABEMAトーナメント2024のドラフト会議が4/27に放送される。
チーム戦となった第3回大会以降、羽生九段が「指名される側」に回るのは今大会が初めてであり、当記事では「1巡目指名で羽生九段がどれだけ指名されそうか」を予想してみる。
2巡目など予想するだけ野暮である。必ず1巡目で指名される。

 


■羽生九段を指名しそうなリーダー
菅井八段、中村太地八段、豊島九段、広瀬九段、永瀬九段

 

・菅井八段、豊島九段は以前の大会で実績のある関東所属ベテランの指名を行った経験がある。
・中村八段は以前指名された縁もあり、同じ関東所属。指名の可能性は高いと考える。
・広瀬九段は過去には独自性重視の指名が多いが、基本的に競合を厭わず強いチームを作る傾向がありベテランの指名も嫌がっていなさそう。
・永瀬九段といえば藤井七段(当時)を指名した印象が強い。これまで基本的には若手の指名が多かったが、基本姿勢として強い棋士の指名を優先しており羽生九段の指名の可能性は十分と考える。

 


■羽生九段を指名しなそうなリーダー
渡辺九段、斎藤八段

 

・渡辺九段は羽生九段に対しては好敵手としてライバル心が強そうに感じられ、またベテランの指名歴がなく若手主体のチームを考えていそう。
・斎藤八段は既にドラフト会議に向けたインタビュー動画を見てしまい、一本釣りになりそうという内容から羽生九段の指名は無さそう。

 


■どちらとも言えない
藤井八冠、佐藤天彦九段、佐々木八段、稲葉八段

 

・藤井八冠が羽生九段を指名したら、それは第3回大会で惜しくも実現しなかったドリームチームとなる。地元優先のチームを組みそうで、指名の可能性は低いと思われるが、毎年指名の傾向をガラっと変えている点もあり、個人的には是非競合覚悟で指名してほしい。
佐藤天彦九段は毎年独自路線の指名かつ、若手主体。ただ近年振り飛車主体でファンを楽しませているキャラクター性から、チーム作りもファンを沸かせる方針かもしれない。
・佐々木八段は若手棋士との広い付き合いが指名にも影響すると思われるが、地域対抗戦で同じチームだった羽生九段の活躍ぶりが頭にあり指名する展開は十分考えられる。
・稲葉八段はインタビュー動画を見るまでは指名しなそうと思っていたが、実績のあるベテランの指名を匂わせる内容だったので指名もあるかも。ただ関東所属棋士の指名歴は少ない。

 


上記のように予想してみた。
2023年の羽生九段がフィッシャーでどれだけ活躍したかは全リーダーが知るところだし、過去最大級の競合が発生しても不思議は無いと思っている。
ドラフト当日が楽しみだ。

 

 

 

以上です。

光回線が死んでいて引っ越し直後の人みたいになっている話と、明石海峡公園の写真

1週間ほど前に、光ネット回線の契約業者からレンタルユースしているONUが故障して、ネット難民になっている。

 

モバイル回線はそこまで通信データ量の多くない契約にしているので、当然光回線の代用など務まるわけもなく・・
Amazonプライムビデオも、Youtubeも、ABEMAも、NHK+も、映像コンテンツに関するサービスはほぼ見られていないので、とても不便だ。

 

業者には連絡済みで、機器交換を含めた復旧の日程は決まっているのだが、2週間近く光回線のない生活を送ることになってしまい、引っ越し直後の生活はこんな感じだったかと、思い出すばかりである。

 

これを機に、触るソシャゲを減らした。

 


3/29~3/31は法事のため帰省していた。
これがなければ光回線の復旧は1週間早かったのだが、予定だったため仕方なかった。

 

法事後に淡路島で1泊し、実家への帰りに寄った明石海峡公園の写真をいくつか。
色とりどりのチューリップが綺麗に植えられていて、立派な公園だった。

 

 

軽装で帰省したかったので主力のデジカメ(DMC-G7)を留守番にさせて久々にDSC-RX100を持ってきたのだが、こんな綺麗な場所に来るのであればDMC-G7を持ってくるんだった。

 

今年は桜の開花が全国的に遅かったが、この土日の気温上昇で一気に開花したことだろう。


以上です。

ランニング経過報告(24年2月)

更新の方、サボっておりました。

 

 

2月後半は雨が続いたり体調を崩していたりでだいぶ走れなかった。

 

■体重(去年健康診断測定時:61.4kg、今年の目標60.6kg)

62.8kg→63.6kg(1/31測定→2/29測定)

順調に膨らんでいます。

 

■ランニング内容

特に変更なし。

 

 

以上です。

『スペードのQ』考察のnoteを読んで「S県月宮」を思い出した話

リリースから随分経つので今更だけど、noteを漁っていたらミリシタの『スペードのQ』の歌詞の元ネタについて解説しているnoteを見つけた。

 

 note.com

 

元ネタと見られる『スペードの女王』はプーシキン作の短編小説および、それを元にしてチャイコフスキーが作曲したオペラ『スペードの女王(Pique Dame Op. 68)』。

詳しい内容は上記のnoteを見て頂くとして、やはりヤンデレものといえば前世の設定が足されると納得感が出るなぁということを読んでいて思い、なぜかと考えた結果、「S県月宮」のせいじゃんと思い至った。

 

 dic.nicovideo.jp

 

ヤンデレ」の定義自体には前世云々は無いと思うのだが、どうも自分にとってヤンデレの中で一番心に迫ってくる系統は「前世からの約束の押し売り」になっているようだった。
ただ強く理不尽に好き、というだけでなく、そこに原動力として神秘的なパワーが欲しい、ということだと整理している。

そういう強烈な印象を自分に植え付けたのが「S県月宮」で、MMORPG発祥の怪談話として今なお残る伝説だと思う。


S県月宮」の話がしたかっただけなのと、『スペードのQ』はいいぞ、という話。

 

www.youtube.com

お気に入りのファンメイドMVです


以上です。

ランニング経過報告(24年1月)

寒いのでサボりがち。

 

1/31は帰宅してトレーニングウェアに着替えるところまでやったのに、外に出たら雨が降っててェ・・全然動けなくてェ・・

 

■体重(去年健康診断測定時:61.4kg、今年の目標60.6kg)

62.5kg→62.8kg(12/28測定→1/31測定)

正月やら不可避の新年会やらがあってこれなら・・

 

■ランニング内容

特に変更なし。

 

 

以上です。