Spotify My Top Songs 2023の振り返りの話

Spotifyが毎年まとめてくれる1年のハイライト動画とプレイリストを見ながら軽く振り返ってみる。

 


まず、今年の100曲がずらっと並んだプレイリストはこちら。
恐らく自分の再生回数に基づいたランキング形式のプレイリストになっていると思われる。

open.spotify.com


まず今年はなんといってもArch Echoの新作アルバム「Final Pitch」を聴きまくったため、アルバム単位で上位に入っている。
特に早めにシングルカットされた上に曲としての出来も白眉だった「Red Letter」の再生回数が多いだろうと体感でも思っていたので、1位も納得。

アルバム1曲目の「Angry Sprinkles」もメチャクチャ格好良い。

 


ブルーアーカイブのボーカル曲「ワンダー・ファニー・ハーモニー」もリリースから時期を問わず何度も聴いたので、まとめが出るまではこっちが1位じゃないかと想像していた。

Twitterでも何度か言っているが、コード進行が大変オシャレで何度聴いても飽きが来ない楽しい曲である。

 


映画「BLUE GIANT」のサウンドトラックも聴きまくった。
映画を見た後は特に毎日のように聴いていた記憶がある。
上原ひろみ楽曲の視聴時間で全世界トップ1%に入ってしまったためか、ハイライト動画に上原ひろみからの英語での挨拶が入っていた。

 


サウンドトラックという枠ではブルーアーカイブOST vol.4もよくリピートしていた。
単曲としては「Alart - Hard Arrange」と「Summer Bounce」をよく聴いていたのでリストにそのまま反映されている。

ちなみに現時点でブルアカで一番好きな曲は「Luminous Memory」、次点は「Constant Moderato」か「Bunny Bunny Carrot Carrot」である。

 


KIRINJIの新作アルバム「Steppin' Out」もよく聴いた。
先行シングルカットされた「nestling」が上位に入っている。
スペーシーな「ほのめかし」、ガラっと雰囲気が変わってジャジーになる「seven/four」もいい。

 


ミリオンライブの曲では「パーフェクトゲーム」や「リーチ・アップ・ステップ」など新しい曲を押しのけて「I.D」や「シークレットジュエル」「Glow Map」などが上位に来ているが、これらの曲は好きすぎて時期を問わずリピートしてしまうため仕方ないところがある。

 


上記以外で今年よく聴いたなと思うアーティストはLydian Collective、DEZOLVE、結束バンド、Jonas Lindbergで、特に結束バンドについては去年末のアルバム「結束バンド」リリース直後に聴きまくったはずなのだが、なぜか100曲の中頃に「あのバンド」が入っただけとなってしまった。

 

なんとなく、Spotify振り返り作成タイミングの都合上12月が集計から省かれてるのではないか感があるが、よくわからない。

 

「あのバンド」「カラカラ」「星座になれたら」は相当聞き返したので、できれば全部上位に入っていて欲しかった。

 


ところで、上記のプレイリストとは別に私のSpotifyの運用で、1回聴いて気になった曲を入れている年ごとのプレイリストがある。
「なんか気になった2023」略して「なん気に2023」である。


最初は気になった曲はハートを押す(ライブラリに追加する)で対応していたのだが、曲単位で全部ライブラリ入りさせていくと整理ができないし、いつ気になったかも分からなくなるので、2022年からこういう運用にしている。
せっかくなので、そちらのプレイリストも公開する。

 

open.spotify.com

open.spotify.com


以上です。

鍵盤を弾いて楽譜情報を入力、何と呼ぶ?の話

前回のブログでDTM音源のセールの話をしたが、IK Multimedia - Hammond B-3X については記事公開時点でとっくにセールが終了していたらしい。
やってしまいました。
またいずれのセールで相まみえましょう。

 

SampleTank 4 MAX v2は買ったので週末に触る予定

 


Twitter上での話題への便乗で、DTM時に鍵盤を弾いて楽譜情報を入力することをなんと呼ぶか?について考えてみた。

 


結論から言うと、「リアルタイム入力」がそのために用意されている言葉のようだ。
確かに「マウス、キーボードによる入力」とも「ステップ入力」とも差別化ができている。

 


他に鍵盤を弾く形での入力を指す言葉は以下のようなものが考えられる。

 


■打ち込み

 

これは入力方法にとどまらず「DTM」そのものを指すような広義な言葉としても用いられる。

 

入力方法を指す言葉として限定する時、ニュアンスとしては「打ち込み」はマウス入力を指すイメージがあるが、鍵盤を弾いて入力していても「打ち込み」と言って間違いということはなく、「打ち込み」だとマウス入力なのか、鍵盤を弾いて入力しているのか差別化できていない。

 


■鍵盤入力

 

これは私が使いがちな表現で、鍵盤を弾いて入力しましたという直球表現で伝わりやすいと思っているが、ステップ入力との差別化ができない問題を抱えている。
私の場合はステップ入力の場合はそのように言うので会話上での差別化は問題ないが、文章を書くようなケースでは最適な表現では無いと思う。

 


■録音

 

DAW上では楽譜入力用の機能として「録音/Recording」が用意されていることがほとんどだが、オーディオ録音と混同してしまうので、楽譜情報の入力方法を指す言葉としては使いにくい。

 


MIDI録音

 

「鍵盤入力」と表現は変わるが言ってる事は概ね一緒である。
ステップ入力との差別化ができない点も同様。
「鍵盤入力」は私が勝手に言っているだけなので、こちらの方が市民権のある言葉な気がする。

 


というわけで、「リアルタイム入力」は表現としては硬めで好みが分かれそうではあるが、一番誤解を与えにくい言葉のように思える。

 


ついでなのでBing AIにも聞いてみたが「『鍵盤演奏によるMIDI入力』と呼ぶことができます。(後略)」とのことだった。
もうちょっと良い表現を拾ってきて欲しいw


以上です。

今欲しいDTM音源の話(ブラックフライデー関連)

去年の夏にspectrasonic KEYSCAPEを購入してからしばらく、DTM音源を新しく購入する機会がなかったが、今年のブラックフライデーではいくつか買い足したい音源がありそうだ。
セール情報のない音源も含め、今欲しい製品について書いてみる。

 


■IK Multimedia - SampleTank 4 MAX V2

 

多分9年くらい前にSampleTank3を発売記念セールで購入しており、現在も色々な場面で出番がある。
ジャンルによるが3~4割くらいSampleTankで構成していることも多い。

 

SampleTank 4 MAX V2ではMiroslav Philharmonik 2がバンドルされてるそうなので、使いやすいストリングスがあれば嬉しい。
ストレージを500GBくらい占有するようなので、インストールできるかどうか検討が必要。

 


■AMPLE SOUND - AMPLE GUITAR M III

 

以前からじんわりと欲しかったアコースティックギター音源で、最近無料のLite版を触って購入欲が急速に刺激されている。

 

現在ストラム系はKOMPLETE11に入っているSTRUMMED ACOUSTICを使っているが、フレーズを自分で打ち込みたい人間にはあまり合っていないところがあり、AMPLE GUITARシリーズはかなり良さそうに見えている。


ただし、今のところセールは来てないので、セール来たら買う枠。

 


■IK Multimedia - Hammond B-3X

 

めちゃくちゃ本物っぽいB-3の音鳴ってすげえなあ~と前から思ってたので今回のセールで衝動的に買うかもしれない。


個人的にはLogic付属のVintage B3で満足してなくもないので迷っているところ。

 


■XLN Audio - Addictive Drums 2 : Jazz Collection

 

現在Addictive Drums 2 : Studio Collection を使っているが、ジャズ系のドラム打ち込みで結構難儀をしているのでそのうち欲しいと思っていた枠。


こちらも今のところセールは来ていない。

 

 

11月に入ったばかりなのに既にブラックフライデーセールの情報で飽和気味だが、真面目なメーカーはちゃんとしたブラックフライデーの時期に合わせてセールをしてくると思うので、今年はちゃんと追っかけておきたい。

 

 

AMPLE GUITAR M III。LITE版は無償ダウンロード可能なのでお試しで触ることができる

 

 

こちらはAmple Guitar M Lite IIを使った習作(曲はブルーアーカイブの「Constant Moderato」の一部)。Lite版なのに触ってて結構気持ち良いのでいいギター音源だと思った。



以上です。

M3-2023秋お疲れ様でした、の話

2023年10月29日(日)開催のM3に、突発的に参加した。

M3はサークル、一般含めて初めての参加となる。

 



以前から作品でお世話になっているサークル「もぜ園」のmozellさん(@mozeen_mozell)の随行員として、私と弟のmartin(@matsumartin)の2人でお邪魔させて頂くことに。

また、打ち上げではお店を手配して下さったくふさん(@kuhudon)も合流。


朝から晩まで最高に楽しい1日になりました。

 

 

mozellさんには、一度お会いしてこれまでのお礼を言いたいなという思いがあったのだが、今までのお礼を伝えるどころか、さらにお礼を言うことが増えるという。
改めて、ありがとうございます。

 

M3も徐々に新型コロナ禍から正常化ということで、サークルスペース通行証が2つから3つ配布に戻ったということもありがたかった。

 


交通経路は、6:12三島発の東海道本線、横浜で京急に乗り換えて8:14平和島着、そこからTRCまで歩きというルートを取ってみた。


1.5kmくらいは距離としてはなんでもないが、荷物がある時は素直に流通センター前まで電車移動が良さそうだった。

 


当日は設営段階から終了後の打ち上げまで、とにかく音楽制作の話がいくらでもいくらでも湧いて出た。


音源の話、鍵盤の話、今と昔の制作環境の話、DAWの話、作った曲の話、作曲のノウハウの話、サブスクの影響でCDが売れない話・・

 

martinとは実家で顔を合わせることはもちろんあるのだが、ゆっくり音楽の話ができるような時間やシチュエーションはなかなかなく、そういう点でも貴重な時間を過ごさせてもらった。

 

ただ、打ち上げの席では、熱が入りすぎてしまい、すいません。
声が大きくなって店員さんに釘を差されてしまったのは、多分私が原因かと思います・・

 



ところで、今回兄弟でM3のmozellさんのスペースへの参加になったことには背景があり、以前から我々兄弟のサークル「klang-Gear」と「もぜ園」さんで合同作品を制作中で、その進捗報告から話が膨らんで今回参加させて頂くことになったのだった。

 

作品自体はまだこれから形にしていく段階だが、改めて良いものを作っていきたいという気持ちを強くしている。

 


また、いずれ「klang-Gear」でも作品を作り、自サークルでスペースを出したい。
それが遠い未来にならないよう、具体的な作品のイメージをしていきたい・・

 


気の滅入る日常に忙殺されるうちに、こうした気持ちの高まりも有耶無耶になってしまうかもしれないが、「M3にklang-Gearで出る」ことを近い未来の目標にしたいと思った。

 


以上です。

SYNCROOMで快適にセッションをするにはメンバー全員の意識の高さが必要という話

前々回、前回の記事で連鎖的に思い出したこと、SYNCROOMに関するあれこれを書いてみる。

 

写真はSYNCROOMとは関係ありません

 


「小河邸の約束Final」では、SYNCROOMを利用したリモートセッションで、2022年2月から11月のライブ本番まで月イチペースで練習を実施した。

 

「小河邸の約束」は「Final」で9回目の開催だが、従来は実家(兵庫県)のスタジオに全員集めて練習という形を取っていた。
これまで私は遠方(静岡県)なので練習には参加せず、ライブ直前のリハーサルで初めて合わせるという形だった。

 

「Final」ではそもそもの練習がSYNCROOMベースだったので、遠方の自分も練習に参加できる。
これを参加できて良かったと見るか、逃げられないと見るかは、一長一短・・

 


練習の中終盤は実家と私の家の2拠点でSYNCROOMでセッションを行っており安定性の面で問題は無かったのだが、初期練習では最大5拠点のリモートセッションからスタートしていた。
新型コロナ対応で、大人数を集めての練習が難しかったためだ。

 

拠点が多いほど、各拠点での通信品質と、オーディオドライバのレイテンシの良し悪しが全体のセッションの足を引っ張ってしまう。
残念ながらこの点で足並みが揃っていたとは言い難く、スタジオ個室からiPhone版SYNCROOMで参加したメンバーがいた時などは演奏が成立しなくなってしまった。

 

そうした経験と、新型コロナ情勢の経過などでSYNCROOMの接続拠点は減らす方向になっていき、最終的に実家と私の家の2拠点になった形だ。

 


また、安定した品質でセッションが可能になっても、別な問題も存在する。
お互いがヘッドフォンを装着している状態であれば通話も行えるが、実家側では1曲終われば外してしまう人が多く、こちらからの呼びかけが届かないことがストレスだった。

 

ライブ本番も去年末に終わり、めでたしめでたしではあるが、楽しいばかりのオンラインセッションでは無かったな、と振り返っている。

 


SNS上ではSYNCROOMのセッションを配信したり、募集している人も多い。

 

何度か偵察したことがあるが、これらの人は元々SYNCROOMでセッションすることに慣れていて通信やオーディオドライバの問題はクリアしていることが多く、また基本的に全員がヘッドフォンで音を出すためコミュニケーションの面でも問題がないんだなぁということを思った。

 

小河邸の約束Finalの練習環境が特殊過ぎたのかもしれない。

 


今まで見た中で一番ガチなSYNCROOMセッションだと思うのは、黒沢ダイスケのYoutubeチャンネルで行われるDream Theaterの演奏会である。
超高難易度の曲をセッションで成立させるために通信関係は相当拘ったということを、初期の配信の時に聞いたか読んだ記憶がある。

 


「小河邸の約束」は終わったが、私のSYNCROOM練習環境はそのまま残っている。

 

ゲーム音楽のセッションなど、下手ですがお誘いがあれば喜んで。
楽器は鍵盤になります。

 


以上です。